敬老の日挨拶参加者も主催者も一考ありと思う!
Sponsored Links
平成28年9日は19日(月曜日)は、祝日法で決められた祝日になりますが、
?これは、9月15日から、お年寄りを敬う週間になり、この日から・・・
老人福祉週間・・・が はじまるのだと「家庭本歴」神社庁が発行している暦
に記述されてをります。
9月15日から「老人福祉週間」
敬老の日に会わせてどこでも「敬老会」を開催する自治会が多いと思います。今日では、敬老をいいはじめてからかなりの年月経過になりました。
始めの頃は村単位? 全町単位で開催していたのでしたが、最近は自治会の
単位で開催するのがあたりまえになってきているのです。
私も、自分の所属する自治会も敬老の日に合わせた敬老会の開催の主催者側
で長年担当してきました、 その経験から言えるのは?
そこで考えるのは・・!
自治会単位で行う敬老会は行政からの敬老補助金に自治会予算をプラスして自治会単位でなければ、敬老会に参加される人数を受け入れるような設備が
無くなってしまったのたです、それほど長生きのじだいになっいている。
簡単な話、自治会館は狭くて入り切らないので!ホテルの大きな会場を利用す
るようになった。
お祝いを開催る側よりされる側の方たちがおおくなってきたと言えば言い過ぎ
になるのだろうか?
そんな時代の今「敬老会」のありようを考えるのです。
政からの補助金は敬老者1名に付き1700円です。
敬老会をホテルで開催は致しますが?参加者「敬老者」はみな顔見知りです。
挨拶は簡単で良いのです!
形式的に、主催の代表の挨拶・・・?全て顔見知りの中での挨拶ですから?誰かの話? また同じ事を言っているで、早くおわれよ!と思っているの方
がほとんどだと思いますから、自分は敬老者の大先輩にもの申すはやめて!
自治会活動に参加していただいてどうか若輩の我々に手助けしてください。
今までりがとうございました、これかどうぞ協力をお願いいたします。
それ以外に話しはないはずです・・? それで良いのです。
自分もそろそろ「敬老」の仲間入り?その時は参加者で? 主催者の挨拶は
どこの誰かも全て知っている人が登壇するのでしょうし、特に聞きたくも無
いのです。
祝って戴く立場になれば!
でも、誰かが?開催者の挨拶をしなければ始まらないのであれば今後も自治会活動に協力して下さいと挨拶するのが一番だと思うのです。
Sponsored Links
敬老と言われるまで生き抜いたこられた方々なのです。
海千山千の方々がそこに集っているのですから、 指導めいた挨拶などは?
反感までいかなくとも良い印象は無いとおもいます。
真心から!ありがとうございます、 これからも指導ねがいますで良いはず。
自治会の若い者が自分達の為に敬老の会を開いてくれている。
それだけで、大感謝なのだと思います。

参加者は贈り物やお土産などはいらないはずです、主催者よりも物持ちと思い
ますが・・? みなさんははどう思いますでしょうか・・?
昨年年から、自分達の自治会では米寿の方への贈り物は止めました。
品物を送っても使うことはなくなっているし、家族も使い方で迷うのです。
今年もまもなく「敬老会」がきます、敬老会のありようをもう一度考えなおし
てみるのもいい機会だと思います。
自分も敬老会の主催者側として、つくづくと考えるのです。
おわりに
◎ 参加者は海千山千の方々です。
◎ 敬老と言われるまで頑張った人です。
◎ 若者より物持ちなはずです。
◎ 孫世代の参加は大歓迎します。
◎ カラオ-ケストラで歌って貰いましょう。
◎ 応援はよろこびますよ!
◎ 敬老と言われるまで頑張った人です。
◎ 若者より物持ちなはずです。
◎ 孫世代の参加は大歓迎します。
◎ カラオ-ケストラで歌って貰いましょう。
◎ 応援はよろこびますよ!
Sponsored Links
関連記事
-
-
「初午祭」平成29年「初午」の日は2月13日です。
Sponsored Links 平成29年「2017」の「初午祭」の日は2月13 …
-
-
NHKテレビ・平成27年11月6日オンデマンド放送を見た!
Sponsored Links 自治会が行政の下請け ! 11月4日のNHKスペ …
-
-
NTT・情報機器特約代理店とは何者なの!
Sponsored Links 日本電信電話公社・?現の「NTT」に代理店がある …
-
-
敬老の日に行う「敬老会」の挨拶はこう思う!
Sponsored Links 平成27年9日は21日は、祝日法で決められた祝日 …
-
-
そばの花が満開時期・そこは休耕田?
Sponsored Links 政策 国策 酷策 なのだろうか? 休耕田 畑? …
-
-
元気な年寄りの「敬老会」我が町はこうです。
Sponsored Links 今年の暦にによれば、国民の祝日の一つ「敬老の日」 …
- PREV
- 別荘に住んでいる「猫」!
- NEXT
- 自衛艦酒田北港に2艦も寄港する。